01/28のツイートまとめ
isozakiai
@tutai_k 予約おねがいします♡
01-28 23:58RT @sosodesumus: RT @KIKURI991: 3/30(水)@京都METROMani Neumeier JapanTour2016 マニ・ノイマイヤー×MANDOG「こだまショック」w/山本精一×鈴木創士・EP‐4unitP #EP_4 https://…
01-28 23:53@tutai_k ひゃっほーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!(踊りまくってる☆
01-28 23:50@tutai_k あれはSFだとおもいます、よって、とうけんだんしがんだむ説を書いてください!!!!!(懇願
01-28 23:48何度もいうけど、わたしがとうらぶに求めてるのって朝日ソノラマ文庫とか獅子王とか新書館とかJUNEとかのSFなんだよなあ。まだラノベという言葉がなかった(?)ころのそれ(いつからだっけラノベ?)
01-28 23:44とうらぶはSFだとおもってるしファンフィクもだからSFが読みたいてずっとずっと希っているのでほんとにください自家発電だけじゃ切ないのでほんとくださいおねがいします。
01-28 23:38RT @toyozakishatyou: Twitter文学賞の結果発表会、3月6日(日)19時〜、下北沢B&Bで開催します。Ustream中継もする予定ですが、ビール片手に是非ご参加を。来場者の方には抽選で何かプレゼントも用意しますので。 https://t.co/wI85H…
01-28 23:32RT @chocolatechnica: 大藪春彦賞に須賀しのぶさん(時事通信) - Yahoo!ニュース https://t.co/y4Vjw7K1qG
01-28 23:21RT @art_tower_mito: 常務「その常務特別賞ってやつの景品は何でもいいのか?」わたくし「ええ、そりゃもう」常務「1万人記念なんだろ?」わたくし「そうです」常務「じゃあ1万円やるか!」わたくし「(親戚のオッさんかよ)それはちょっと」
01-28 23:08RT @art_tower_mito: (フォロワー10,000人達成企画の発動を明日の朝に控えた水戸芸術館だけど質問ある?)
01-28 23:08
RT @art_tower_mito: 【予告】いよいよ明日(1/29)スタート!「フォロワー10,000人達成プレゼント企画」期間中、フォロー&企画ハッシュタグを付けてツイートすると抽選で景品をプレゼント!詳細は→https://t.co/vR66Q75WUO ht…
01-28 23:08RT @Seia_Tanabe: 大阪てのひら怪談NEWS! - osakakwaidanのブログ https://t.co/Tl9ppO9OLM
01-28 23:04RT @Teslamk2t: 1919年、ヴェルサイユ条約締結会議の野次馬をする各国の高級将校。一般にヴェルサイユ条約は厳粛な雰囲気で締結されたと思われているが実際は各国の高級将校が見物に大勢やってきて煙草交換会が開かれるなど「オフ会」のような状態になっていた https://…
01-28 23:04RT @ArtAnnualonline: 【ニュース】宮島達男の『Counter Void』3月11日に5年ぶり点灯へ 3日間限定で「消灯の意味」問う https://t.co/YmkV5sr5WF https://t.co/4fSHykoemY
01-28 22:53階梯と車輪 https://t.co/6uwaApz88t おれのことはいいんですよ。おれのことは、本当にかまわないんです。ただ、これはあなたにも関係する問題だから。本来なら、こういうやり方はおかしい。けど、おれがいちばん下っ端だし、あのひとたちにも考えがあるのはわかるし
01-28 22:51【R18】遍愛日記『115』 https://t.co/lsuHosDD7I #narou「ごめんね。君が苦しそうですぐにやめないといけないかなって思ったのに我慢できなかったんだよね。だいじょうぶって言葉を鵜呑みにして。呆れた?」 怯えたような顔をされて、焦った。
01-28 22:49RT @frswy: They laugh, call …"になっているんだけど、「白妙の袖ふりはへて」は、どこに行った?(笑)。「若菜つみ」は、筍狩りかい? それともほかの和歌か?
01-28 22:34RT @frswy: 「春日野の若菜つみにや白妙の袖ふりはへて人のゆくらむ」が、"Goodbye. I wonder if those girls in the field of timeworn Kasuga Are on the hunt for fresh bamboo…
01-28 22:34RT @frswy: ケン・リュウの短篇を読んでいて、紀貫之の和歌が引用されているのだけど、当然、だれかの英訳。固有名詞(春日)から、たぶんこれだと思うのが見つかったけど、いや、英訳が意訳しすぎでしょと思った。
01-28 22:34@sugally こちらこそですー! 大変でしょうが、がんばってくださいましーーーー><
01-28 22:26RT @MuseumModernArt: Jackson Pollock was born today in 1912. See how his style developed in a new exhibition. https://t.co/gZx4YGA9Qn https…
01-28 22:23@sugally はい、是非に♡ 古本屋さんは色々ですものねね。大学のそばにあるようなところなら?? よい本でも売ってお金にならないことのほうが多いみたいですねえ。
01-28 22:19ところで、さっきの首落としは『新しい太陽の書』のセヴェリアンみたいなところもあるし、もちろん歌仙兼定さんぽいともおもう。
01-28 22:18RT @PQuignard_Bot: 小説は、人生の混純をかき集め、それを筋立ての仕掛けや辻褄合わせの細部の数々で体裁を整えるものだから、いつも人生よりまことしやかに見える。歴史もまた筋立てに支配されている。
01-28 22:16RT @PQuignard_Bot: ソルゲイルは答えた。「別に攻撃されたわけではないが、どうしても我慢できなかったのだ。首を落としてくれといわんばかりの姿勢だったから」。書く人を駆り立てる情熱の真率さを示す基準の一つは、ソルゲイルが述べている精神状態に匹敵する不可抗力と関係が…
01-28 22:16RT @PQuignard_Bot: 小説家が登場人物を犠牲にして自分の才気をひけらかし、登場人物の行動を軽蔑し、だれからも頼まれないのにみずから登場人物を追いこんだ世界に嘲笑するような小説は、すべて私の手から落ちてゆく。私の目には、それらはもはや物語でも、小説でも、映画でも、…
01-28 22:15RT @PQuignard_Bot: 自分の創造物を客観的に見る作家:ルキアヌス、セルバンテス、ヴォルテール、フロベール、セリーヌ、ナボコフなど。この系列は、私にはまったく理解できない。
01-28 22:15RT @leCMN: Le 28 janvier 1910, la crue de la Seine atteignait son niveau maximum. La #Conciergerie s'en souvient encore ! #TBT https://t.co…
01-28 22:14RT @Takeridon: 藤原定家などとも交流のある優れた歌人でもあった頼政の辞世の歌は「埋木の花咲く事もなかりしに身のなる果はあはれなりける」 https://t.co/GqOdFAITl3
01-28 22:13RT @Takeridon: 平等院最勝院には、源三位頼政の墓 宝篋印塔がある。頼政は、1180年の以仁王の乱に際し、平家の追討を受け、宇治で敗れ、平等院で自害。その自害の地が「扇之芝」。 https://t.co/aRAn7hqiU9
01-28 22:13@sugally わお、素敵♡ わたしなんぞは実家の棚は作家別で色気も何もありませんでしたがそういうの、いいですね!(なお今現在の我が家の本棚については聞かないでくださいまし 涙目)
01-28 22:11@sugally ほんとに! 勢いでおくってくださいましてありがとうございます☆ ひとさまの本棚て魅力的ですねえ♡
01-28 22:04@tatsurokashi 教えていただいて気づきました!! 谷崎はさすがですね。そして遅れましたがお誕生日おめでとうございます&ご本の発表が重なってよかったですね☆
01-28 22:03@sugally あはは、ほんと逆ですね~。わたし漱石も太宰も数作ずつしか読んでないし、かぶってるところと真逆のところがあって、あーなるほどなあと。本棚見せていただいて嬉しいです^^
01-28 22:00RT @tutai_k: つたゐはテキレボさんのアンソロには「猫の王国」というねことねことねこの王国のお話をかきました。そこはかとなくつたゐ平常運転です。
01-28 21:55RT @tutai_k: テキレボさんの公式アンソロはWEBでも公開される予定があるようです~。詳細はこちらのURLからご覧いただけます。たくさんの方が寄稿なさっているので読むのとても楽しみです~~https://t.co/NOaMSCrjCQ
01-28 21:53@sugally おお、そうですか☆ わたし実はファノンを未だに読んでなくてですね!(←読まなきゃて何年も言ってる) わたしの場合ミステリを殆ど通過してなくて、そのかわりにSFとファンタジーなのかもですねえ。ヘミングウェイとブコウスキイとはなんとなく乾いてカッコイイですね!
01-28 21:48RT @taktwi: 「CANDY GIRL 天野喜孝展」が銀座三越で2月2日から開催されます。天野喜孝が108体の天使をイメージした「CANDY GIRL」が一堂に展示されます。入場は無料です。 https://t.co/6MRAnWOLIx
01-28 21:44@sugally あーーーーーーいいですねいいですねいいですね!!! わたしも井伏鱒二読んだのそのころかも、と。父が仏文出身だったのでフランス文学は小さなころから馴染みでした。19歳、間違いなくその年に読んだのは遠藤周作の『白い人黄色い人』『海と毒薬』でした。そして武蔵野未読!
01-28 21:39生田訳じゃない『葬儀』あるんだ。。。
01-28 21:24RT @nn0to: ″私がそこで出会う人々は楽々と、危険もなく、なんの絆を断ち切るでもなくそこにやって来ている。彼らは恥辱の中で水中の魚のように嬉々としている。これではもう私は孤独に到達するためには、ただ逆もどりして、君たちの本が教える美徳で身を飾る他はないのだ。″ジュネ『…
01-28 21:21日時 2016 (平成28) 年 3月12日(土) 14 : 00 ~ 17 : 20 会場 日本女子大学 目白キャンパス 新泉山館1階 大会議室 / “日本女子大学文学部・文学研究科学術交流企画 シンポジウム …” https://t.co/N5N0UUIuuU #藤原定家
01-28 21:19“「日本沈没」直筆原稿を寄託 小松左京さん、大阪芸大に:朝日新聞デジタル” https://t.co/zt8ke0aUlF
01-28 21:17ご対応ありがとうございます。 / “「警告表示」→「セルフレイティング」への変更のお知らせ - カクヨムブログ” https://t.co/7uwQNqLNGd
01-28 21:15(ご本、楽しみだなあ。そしてなるほろボヴァリー夫人、か。ボヴァリー夫人はお買い物小説でもあるし、ていう意味でもそうかも。モノを買って身繕いして、ていう)
01-28 21:09RT @tatsurokashi: 『痴人の愛』は今も新潮文庫、中公文庫、Kindle、新たに宝島文庫で出るから永遠のベストセラーなんですけど、そのすべてが理解されているとは言いがたい面があります。『痴人の愛』をもっと深く味わいたい人のために「『痴人の愛』を歩く」を書きました。…
01-28 21:06RT @tatsurokashi: ジェイムズ・ジョイスは谷崎潤一郎より4つ年上の同時代人。『ユリシーズ』はフィッツジェラルドやヘミングウェイ、フォークナーも「スゲー!」と唸った同時代最強文学。『痴人の愛』はその『ユリシーズ』に負けないラディカルな都市文学でした。よくぞ書いたな…
01-28 21:05RT @tatsurokashi: 『痴人の愛』はジョイスが『ユリシーズ』を書いた時の方法論に近い作り方で構築された都市小説であり、構造的には『ボヴァリー夫人』に似ています。
01-28 21:05RT @tatsurokashi: 流れを読む上で『痴人の愛』以前の作品にもふれてはいますが、基本的に『痴人の愛』だけを分析しようとした本なのに、なぜか大正時代の文化について山ほど書くことになったのは、『痴人の愛』そのものに同時代の文化が濃密に詰まっていたからです。
01-28 21:05RT @tatsurokashi: で、「『痴人の愛』を歩く」なんですけど、一応エッセイということになっておりますが、情報量がハンパないです。これ一冊で大正時代について相当詳しくなれると思います。僕自身、これを書いてめっちゃ勉強になりました。
01-28 21:05RT @tatsurokashi: 再掲『『痴人の愛』を歩く』、の目次より。 https://t.co/XQrTot8Fmj
01-28 21:03RT @aoi_skmt: 「そりゃあ君が女性崇拝者(フェミニスト)のせいなんだろう、フェミニストと云う者は母婦型よりも娼婦型を喜ぶんだから」(谷崎潤一郎「蓼喰う虫」昭和3)今の人たちが見たら目を回しそうな「フェミニスト」という言葉の使い方。 https://t.co/21D…
01-28 21:03RT @aoi_skmt: 古代ギリシャ風の大皿も販売されてるので、これがあれば自宅で饗宴(シュンポシオン)が開けるね。https://t.co/UU5IJ7IAGf https://t.co/Mokkuo2aO1
01-28 20:55“国立西洋美術館出版物リポジトリ” https://t.co/CXXHq6BF7f #Art #_あとで読む
01-28 20:51RT @kasuho: 西美の紀要等の学術論文を公開。博物館の機関リポジトリとしては民博、歴博に次いで三例目、美術館としては国内初。 / “国立西洋美術館出版物リポジトリ” https://t.co/R2yexVS1CP
01-28 20:50RT @kaga_______m: どうしよう…思った以上に怖い https://t.co/G4PCruJ7zR
01-28 20:42RT @orangeflower08: 「アドラビリス」の正式名称は"Opisthoteuthis(メンダコ属)Adorabilis" なので、メンダコの仲間だよ。直訳すると「可愛らしいメンダコ」か。"くるりん"と足を体に巻きつけて、丸いボールみたいになってるところ。 ht…
01-28 20:37RT @aoi_skmt: zazzleという米国のギフト通販サイトで"Ancient Greek"と検索すると、古代ギリシャモチーフの服や雑貨など、面白いデザインがいろいろ出てくるよ。https://t.co/UU5IJ7IAGf https://t.co/xsDl4HWF…
01-28 20:30RT @golden_wheat: 【宣伝】以下のエッセイにて言及した国会に招聘された研究者が、今日のGoogleトップ、八木秀次です。宜しければwikiと合わせてどうぞ。鏡の箱に手を入れる3 穂崎円 https://t.co/RryYq48ClQwiki https:/…
01-28 20:19RT @golden_wheat: 個人的な話で大変恐縮ですが、こちらのエッセイ、ラスト近くで言及している、国会に招聘された研究者というのが、今日Googleトップの画像になってる八木秀次です。鏡の箱に手を入れる 3 穂崎円 https://t.co/RryYq3R1ui
01-28 20:19RT @PQuignard_Bot: 著者にとってとおなじく、読者にとっても、本がふたたび閉じられた瞬間から、闇は、本を書くまえより、あるいは本を開くまえより、さらにいくぶん濃さを増すのである。
01-28 20:17RT @toukenkouryaku: 同田貫ねんどろいどキエエェェアアアアアアッ!!!!!!!!https://t.co/poTI43VHrv https://t.co/atoy5mgPav
01-28 20:14@1009alice ね、行ってみて実際に座ってみたいですね☆
01-28 20:13RT @baccheuo: らくがき。こういう感じの古代ギリシア柄というか壺絵柄のスカートがほしい~~ https://t.co/BRBPxIs5k4
01-28 19:54RT @usaurara: カクヨムからメール通知 警告表示について変更がされたようで歓迎。>>項目から「R15」「ボーイズラブ」「ガールズラブ」を削除しました。ボーイズラブ・ガールズラブは、作品テーマ・属性を表す事項として、タグでの設定対象といたします。https://…
01-28 19:45RT @Botticelli2016: 【小出しシリーズ11】(続き)ジュリアーノ・メディチの愛人といわれ、「ヴィーナスの誕生」のモデル説もあり、23歳で早世した「フィレンツェ一の美女」…うーんドラマティック。公式サイト「作品を大解剖」コーナーで詳細解説しています! https…
01-28 19:44RT @Botticelli2016: 【小出しシリーズ11】ボッティチェリ《美しきシモネッタの肖像》/唯一の日本国内(丸紅株式会社蔵)にある作品で普段は非公開の「箱入り娘」。富商の娘シモネッタは14~15歳で(政略)結婚し、かのアメリゴ・ヴェスプッチの親戚に。(続く) htt…
01-28 19:44RT @tkrb_ht: 【「刀剣乱舞-ONLINE-」1周年記念】石切丸を、細越裕治氏に描き下ろし頂きました! #刀剣乱舞 #とうらぶ https://t.co/0zHhXZZvH5
01-28 19:44RT @tkrb_ht: 【「刀剣乱舞-ONLINE-」1周年記念】和泉守兼定・堀川国広を、白峰氏に描き下ろし頂きました! #刀剣乱舞 #とうらぶ https://t.co/uhwC1I9fS1
01-28 19:44RT @adorukuf: 未解読の奇書「ヴォイニッチ手稿」「コデックス・セラフィニアヌス」が無料でダウンロード可能に https://t.co/pv0klY9vTZ https://t.co/WODO4zv3D7
01-28 00:34RT @HAYASHI_twit: Magazine Littéraire:Shakespeare Cervantès https://t.co/prtSPxrrVj そういえば『マガジヌ・リテレール』1月号特集はともに没後400年のシェイクスピア&セルバンテスだった http…
01-28 00:11RT @HAYASHI_twit: 「この声は、すでに逝去した生者、生きながらに逝去した者の声として孕まれ […] 生み出されたのである。おのれの言葉それ自体のうちで […] 生きながらに逝去している彼は、喉もとのこの亀裂と共にしか、語ることができない」ジャン=リュック・ナンシ…
01-28 00:10RT @taktwi: 今ではすっかりオルセー美術館の一部と化した吉岡徳仁氏デザインのガラスの椅子。 https://t.co/U2XVt12R9O
01-28 00:09
- 関連記事
-
- 01/30のツイートまとめ (2016/01/31)
- 01/29のツイートまとめ (2016/01/30)
- 01/28のツイートまとめ (2016/01/29)
- 01/27のツイートまとめ (2016/01/28)
- 01/26のツイートまとめ (2016/01/27)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://ainokarakuri.blog42.fc2.com/tb.php/2063-8b1f2d5e